三鷹食堂日記帖

飯食い酒飲み自転車をこぐおやぢの日常。MT車大好き。

英語教育について

 英語の4技能が「聴く」「話す」「読む」「書く」だとして、日本の中学高校6年間で教わる「英語」は、生徒の大半にとって、まったく身につかないし、その後の人生で役に立つこともない。少なくとも自分が受けてきた「英語教育」はそうだった。

 そもそも外国語学習というのは「聴く」「話す」から始まるのが実用的だ。具体的に言えば、外国行って、列車やバスの切符買ったり、レストランで食事したり、ホテルに泊まったりする。そのすべてにおいて「聴く」「話す」ができなければ、何もできない。

 なのに日本の「英語教育」においては「読む」「書く」がメインで「聴く」「話す」はオマケみたいなもん。これは、ハッキリ言えば、英語教師の既得権益を保護するため。「聴く」「話す」がメインなら、ネイティブ教師が基本。日本人教師が要らなくなるでしょ。

 その「読む」「書く」も、大半の人間には役に立たない。日本以外の、どっか外国で、義務教育までのテキストは母国語だが、それ以上は英語のテキストしかない、という環境なら「読む」「書く」は役に立つ。というか高等教育を受けるには必須技能だろう。幸いにして、日本においては、明治以来の翻訳文化が発達していて、大学や大学院まで進学したとしても、日本語テキストのみで勉強や研究をすることが可能だ。社会人になっても同じこと。

 世界の情報の大半は日本語以外で発信されており、その多くは英語だ。これまた、日本以外の、どっか外国の人間が「世界」相手のビジネスをしようとしたら、母国語だけじゃ無理なのが普通のこと。英語を身につけ、英字新聞を読み、英語のニュースを理解しなければ仕事にならない。だが、幸いにして、日本においては、ニュースにしても、論説にしても、小説にしても、日本人が必要とする情報のほとんどは即時に翻訳され、日本語として日本国内に流通する。英語の「読む」「書く」などまったくできなくとも、トランプ大統領の政策や、その人となりや、それに対する反発について十分に知ることができるし、論評する文章を書くこともできる。

 逆に言えば英語の「読む」「書く」能力を活用するためには、上記の翻訳を行うレベルの力が必要とされる。これは中学高校の6年間分じゃ無理なのは当然で、そのための特別な修練を重ねなければならない。