三鷹食堂日記帖

飯食い酒飲み自転車をこぐおやぢの日常。MT車大好き。

「道路族」について

「道路族」なる言葉がバズってるらしい。「道路で遊ぶこどもらとそれを放置する親」といった意味で、否定的なニュアンス。悪口。「DQN」に近いか。「道路で遊んじゃ危ないだろ。非常識な」というのが一般的な反応だろう。でも、なんで?と疑問に思い、ネットをあれこれ探索してみた。で、分かったのは以下の事情。

 まずは立地問題。道路族と被害者が住むのは、多くは小規模な新しい住宅地。東京ならば、町工場が移転した跡地に、矮小な3階建てが10軒20軒建てられて、各家が面しているのは、外部からは袋小路の私道というような。各家にはカーポートはあるが、庭も塀もない。

 こういう住環境であれば、自分ちの前の路地が「道路」だという意識がなく、庭先の共有スペースくらいの感覚だろう。だったらば、そこでこどもを遊ばせるのは当然。夏場ならビニールプールを出したり、レジャーテーブルとチェア並べてBBQくらいはするだろう。

 住宅地の全部がそういう家庭なら、こどもが騒ごうが、隣家の玄関先の「私有地」に足を踏み入れようが、転がったボールが駐車中のクルマに当たろうが、「お互い様」で問題は起きようがない。

 その中に「違う家」が交じっているとトラブルが発生する。例えば、年金生活の老夫婦。あるいは子無しの専業主婦。昼間家にいれば、当然、こどもらの騒音が聞こえてくる。母親同士の井戸端会議の嬌声や笑い声も。そして休日になればBBQその他。自分らにこどもがいなければ「お互い様」じゃない。我慢の末にクレームの声を上げることになる。

 そこで初めて、その路地は「道路だろ」という言説が浮上する。

 建前的には老夫婦&子無し主婦が正しい。でも、その1軒が文句を言うために、今まで自由に使ってた「共有スペース」が使えなくなるとしたら、残り10数軒はどう感じるだろう?

 団地やマンションなどの集合住宅でも同様の問題が発生する可能性はある。が、たいがいは規約で「こどもの遊び場」その他は明確に定められていて、廊下や階段での騒音は発生しにくい。そのような規約は「路地」には存在しない。

 さらに、集合住宅じゃなく、矮小とは言え「戸建て」を志向する人間は、集合住宅的ルールが息苦しいから、戸建てを選択している可能性が高い。そこに「道路だろ」というルールを強制されたら、すんなりと受け入れるだろうか?

 反論はいくつか想定できる。「公道じゃなくて私道じゃないか」「受忍範囲だろう」「うるさい都会が嫌なら、静かな山の中にでも引っ越せば?」「あんたらみたいな手合いがいるから日本の少子化がとまらないんだ」などなど。それぞれに、いくらかの根拠がある。束にすれば「道路だろ」に対抗可能で、折り合うことがない。最終的には裁判で解決するしかなかろう。多大な時間とエネルギーを遣わされることになる。

 本質は前近代社会の日本であるから、文句を言う1軒を、村八分や嫌がらせで路地から追い出す、という黒い選択肢も当然あり得る。

 けっこう難しい問題である、と理解するに至った。

 

町のサンクチュアリ

 まだ2月なのに連日20度を越える暖かさ。もう春? それとも嘘春? チャリ日和であるのは間違いない。走らねば。

 町探訪拡張ルートでどんどん走ってく。脳内地図が描き足されていく。あらゆる土地には、今住んでいる人、かつて住んでいた人、商売してる人、新たなビジネスを目論んでる人、ただ通り抜けていく人、それぞれの「意味」が重ね書きされている。それこそが町の記憶で町の歴史。

 先日見つけたのは、板谷公園そばの弁天社の縁起。そこに住んでた婆の夢枕に弁天様が立って、そんで始まった社とのこと。その後もあれこれあったらしく、神意だか妄想だか判別不明な事柄が書き連ねてあった。

 地所としては単に区画整理のやり残し(婆が一所懸命にふんばったからだろう)だが、濃厚な「意味」が記されている。こうなったらもう誰も手出しできない。「聖域」はこのようにしても生まれ得るのだ。

確定申告終わったーの続き

 疲れたが、マネーゲーム感想戦を楽しんだ、とも言える。株の配当額一つ一つ打ち込みつつ、「日野自期待外れだった」とか「関電さすが配当しっかり」とか、確認できたわけで。

 ちなみに来年への損失繰越は、〇〇万円。「バフェット銘柄」の配当分キッチリ相殺できるでしょう。つか、これ以上の配当があったら御の字以上だわ。ちうわけで、今年は利確も損出しも一切しない。

 含み益は「利益」じゃない。来たる下落に対するクッション。利確したら20パー強を泥…税務署に持ってかれる。含み損に転じたとしても、気にせずに済むのは、「現物」オンリーだから。追証も何もない。完全余裕資産を長期運用しているという、それが最大の強み。

 単位株の配当を再投資して、複利効果を…とも思ったが、年〇〇万程度じゃ何も買えんですよ。キャッシュで持ってて、総悲観のぶち込みに足せばいんじゃね?と。

 債券は自分には視野の外なのだが、ゼロ金利の現在、キャッシュで代替されてんだよね? 円だし。ああ「流動性の罠」ちうんか。「金利水準が異常に低いときは、貨幣と債券がほぼ完全代替となる」と。

 金利が上がれば債券は下がる。逆もまた真。でも金利がゼロなら、債券利回りもゼロ。キャッシュと変わらない、ちうことね。で、デフレが続く限り、金利は上がらない、と。

 少子高齢日本を支配するのは高齢者。その高齢者にとっちゃ年金が目減りしないデフレこそが理想。インフレ、ノー絶対。ならば債券の出番はない。

確定申告終わったー

 パソコンに向かって、ざっくり2時間の集中作業。疲れた。30銘柄ほどある、単位株の配当を入力するのが一番手間。でもまあ、e-taxで送信してそれっきりだから、簡単なものである。交通費も郵送料も要らんし。

 で、還付金は、泥…税務署に源泉徴収された8割強。まだまだ節税が足りんなあ。来年こそは全額取り返したいところである。

 確定申告書類のPDFをあらためて見てみる。うん、ちゃんと出来てる。源泉徴収票も含めて、添付書類送らなくていいってのは、納税者を信頼してる…わけじゃなく(笑)、マイナンバーで瞬時に確認できるからなんだろな。

 自分の場合、区役所と年金事務所と信託銀行とネット証券と保険会社、それに寄付先。おそらくは一人ひとり確認するんじゃなく、e-taxのシステム通ってりゃ誤記や計算ミスは無いだろうってスルー。極端な数字が入ってる例のみ「要確認」のフラグが立つんじゃなかろうか。

 自分みたいな年金生活のへっぽこ小物投資家がちょっとばかし数字をいじくってインチキしたとしても(してませんけど)、せいぜいン万円の追加徴税。税務署的には、摘発の手間と折り合わない。システム通った時点でオケーとして、「それ以外」に精力集中するのであろう。

 にしても「確定申告」というか、「申告納税」ちうのは、お上に都合のいいシステムだ。申告するのは納税者。ミスがあれば、納税者の責任として、懲罰的な追加徴税も可能になる。また、グレーゾーンがあるならば、そこに手を入れるかどうかは、税務署と税務署OB税理士との暗黙の駆け引きとなる。

 善良な納税者としては、税務署サイドでマイナンバー使うなりして、納税者に手間暇かけることなく、正々堂々と徴税してほしい。数字は本人限定のフルオープンで。ミスったら訴訟すっぞコラ(笑) さらに徴税システムについても、上場企業並みに情報公開して、無駄金遣ってないことを天下に知らしめてほしい。できるかな?

f:id:mitaka_i:20210219132940p:plain

 

バブルについて、もちっと考えてみる

 80年代バブルの原因は「ドル防衛」と「土地神話」であると分かった。

 後知恵ではいくらでも言えるけど、ドル防衛は必要だった。アメリカの属国ちうか保護国である日本に限らず、ドルが紙くずになったら、資本主義世界が丸ごと崩壊する。

 土地神話については、百姓の国である日本古来のもの。でも、土地=食糧生産手段だった江戸時代以前じゃ「一所懸命」で守るのが当然だったが、近代以降はそうじゃない。工場でモノ作って得た金で食糧を買えるし、金を生み出すのが工業じゃなく、サービスやITだってかまわない。土地は必須じゃない。

 なのに「土地神話」は残った。庶民においても「持ち家志向」ちうか「信仰」として。

 自分がリーマンになったのは82年だが、当時の常識は、サラリーから貯金して(住宅財形など)、頭金作って、結婚を機に手頃な中古マンションを買う。何年か住んでるうちに価格が上がるから、それを売ってローンを精算。残りを頭金にして、郊外に新築マンションか戸建てを買う。そこでこどもを育てる、というものだった。

 その「持ち家」こそが資産である、と。地価が上がることはあっても、下がることはない。「土地神話」を信じてたわけだ。

 バブルが崩壊した後も、その「感覚」は残ってた。だから95年に半億円ものマンションをローン組んで買っちまったわけよ。数年後に資産価値が2000万以上下がるなんて、夢にも思わずに。

 今はもう誰も「土地神話」なんざ信じちゃいない。少なくとも「何を買っても上がる」なんて誰一人思っちゃいない。それが正しい。健全な感覚。

 前川レポートが想定してなかったのは、少子高齢。現役世代が減って高齢者ばかりになれば、生産性が低下する。人口が減れば内需は縮小する。企業の売り上げも利益も右肩下がり。国富全体が減少する。

 で、今現在の日経平均3万円超えが「バブル」かと言えば、多分違う。武漢肺炎対策の巨額のマネーが、他に行き場がなく株式市場に流れこんできたから。実体経済が悪化してるなら、武漢が片づいたら回復する。マネーが株式市場から実体経済に回って、株価は一時的に下落するが、各企業の業績が回復し、株価を下支えする。結果、暴落は起こらない。…多分。

 じゃっかんの調整はあるだろうし、それ以前に上がりすぎはせんと思う。せいぜい3万3000円くらい? バブル期の高値更新はないと思う。そんな「元気」はないでしょう。ダウナス史上最高を更新中のアメリカとは違って。

バブルのお勉強

 80年代後半のバブルの直接原因は、「ルーブル合意」による円高解消のための金利引下げと巨大なマネーサプライ+前川レポートが求めた内需拡大

 急速な円高の原因は「プラザ合意」。プラザ合意を必要としたのはアメリカの双子の赤字で、それを生み出したのはレーガノミックス

 アメリカのために、ドルを安定させるための政策がバブルを生み出した、ちうことでいいのかな? だとしたら、国が為替に手を出すことになった「プラザ合意」がバブルの遠因となる。

 でも、前川レポートが示す方向は「正しい」よね。現在でも通用する。

 背景にあったのは、日本の「土地神話」で、ゆえに巨額のマネーが土地に投じられ、それが株価に反映したわけだ。現在日本では「土地神話」は完全消滅している。以前よりずっと健全。それがバブルとその崩壊による、最大の効果だったかも。

学問のすゝめ、ちうか

 学問ちうか、学んだことが実社会で役立つかどうかなんてケースバイケースだと思う。自分の場合、たまたま、まんが編集という「物語をつくる」仕事だったから、神話学や民俗学ユング心理学が役に立った。「作家」だったら、もっともっと、だっただろう。でもケースとしてはレア中のレア。一般に敷衍するのは不可能。

 経済学なら、今なお「マルクス経済学」を看板にしてる学者もいるわけだ。彼らにとっちゃ自説のビジネス現場での「有用性」なんて最初っから視野にないし、学問としての「有効性」も同様だろう。ライバルだった「ケインズ近代経済学」が時代遅れになったのを「ざまあ」と思ってるんじゃないの? マルクスの看板は隠して、ひたすらアベガーしてた手合いもいるでしょう。浜矩子とか。…Wikiで見たら美濃部一族だったんだ。納得。

 ちなみに、この世が地獄であるという事実はもう十分に思い知っているので、さらなる証明は不要。「独ソ戦」とかさ。根拠なき希望や夢も聞きたくない。エビデンスに裏打ちされた事実を知りたい。

 今現在、自分が知っているのは、少子高齢が止まらぬ日本は没落する一方だろうということ。世界は全体としてより豊かに、かつ平等になり、相対的に「先進国」は、特にその「中流」は、没落していくだろうということ。「モア・フロム・レス」により、地球は滅びずに済むらしいこと。

 他に何か知りたいことは? 特に無いかも。日本がダメでも日本以外が経済成長するなら、そこに投資しとけばいい。すなわち、現状ママ。「バフェット銘柄」整理する際に、ダメっ子どうぶつ銘柄売って、代わりにアメリカ&支那の単位株を買ってみるか。それはちと面白い試みかも。マネーゲームとして。