三鷹食堂日記帖

飯食い酒飲み自転車をこぐおやぢの日常。MT車大好き。

古書店閉店

 古書店が滅びていく。「新文化」あたりがわざわざ報道するような、神田や早稲田の「老舗」だけじゃない。街場の、そこらへんの個人営業の古書店が、どんどん店を閉めていく。ちょっと思い出すだけでも、板橋大山の「銀装堂」、日暮里夕焼けだんだんの「信天翁」、池袋の「八勝堂」に「夏目書房」。他にもたくさん。新刊書店の閉店も悲しいものだが、新刊は別の店でも買える。amazonもある。電子書籍も。古書店、それも店主のこだわりが感じられる棚を持っていた店が無くなると、代替がきかない。

 生き残っているのはブックオフなど大手の新古書店と、ジャンプやマガジンの早売りでセコく稼いでいる屑本屋の類。「屑本」は言い過ぎか。その中に「宝」が埋まっていることもある。古紙回収に出されたようなものを、ただ積み上げているような店であっても、経営はけして楽じゃないのだろう。無くなれば、それはそれで喪失感がある。

 街場の新刊書店については、「これ」という店を贔屓して、書籍は電子で買っても、雑誌はあえて「紙」をその店で買うように心がけている。でも、古書店の場合、特にコレクターでもマニアでもない身としては、そういうフォローは難しい。

 これはユーザーの勝手な言い分になるが、新刊書店でも古書店でも、文具や雑貨を置いてたり、カフェを併設している書店は、お目当ての本が無くても、訪れたら確実にお金を遣うことができる。爺婆がやってる街場の店なら、カフェは無理でも、駄菓子やラムネでも置いてくれれば、何かしら買うよ。小学生みたいだが。